こんにちは。ぽたぽたです。
昨年7月末から9月上旬の1か月弱で日商簿記2級と3級に合格しました。
合格するまでの勉強法など、日商簿記2級について数回に分けてレポートしますので、ご参考になれば嬉しいです。今回は日商簿記の概要について記載します。
この記事の続きの記事も掲載していますので、よろしければそちらもご覧ください。
日商簿記2級独学で合格!1万円以内で合格する方法~その1~
日商簿記2級ってどんな資格?
簿記はさまざまなビジネスで役立ちます。企業の経理や財務の分野で活躍したい場合は日商簿記2級を取得することをオススメします。求人広告でも日商簿記2級取得が必須条件になっていたり、優遇する企業が多いです。資格手当がつく企業もあります。また、各企業の財務諸表を読解することが出来るようになります。企業の経営成績や成長度合いを分析でき、株の購入の際にも役立ちますね。
難易度は?
日商簿記2級は3級と比べて格段に難しくなります。3級は正直テキストを読み、問題パターンを暗記するだけでも合格することは可能です。しかし、2級からは商業簿記に加え、工業簿記が新たな科目で登場します。工業簿記はモノづくり・製造業に関する簿記です。製造に関するある程度の知識がないと、テキストを読んでいても、一つ一つの単語をイメージしづらいことが多数あります。
日商簿記2級の合格率は25%前後が多いですが、試験の回ごとに合格率が大きく異なります。
直近の8回分の合格率データをまとめました。
回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
159 | 27,854名 | 22,626名 | 6,932名 | 30.6% |
158 | 28,572名 | 22,711名 | 5,440名 | 24.0% |
157 | 45,173名 | 35,898名 | 3,091名 | 8.6% |
156 | 51,727名 | 39,830名 | 7,255名 | 18.2% |
154 | 63,981名 | 46,939名 | 13,409名 | 28.6% |
153 | 62,206名 | 48,744名 | 13,195名 | 27.1% |
152 | 55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% |
151 | 66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.7% |
過去のデータを見ても合格率のバラつき具合がよく分かるかと思います。第157回は難しすぎですね…。
日商簿記2級は『工業簿記をいかに制するか』が合格のポイントです!比較的出題パターンが決まっているので、過去問を何度も繰り返し練習することで、確実に点を稼げるようにしておきましょう。
試験日はいつ?
日本商工会議所の各会場で受験する場合は年に3回です。(2月・6月・11月)
試験日の約2か月前から申し込み等の申請が始まります。全国の各商工会議所によって違うところもありますので、自分が受験する各会議所HPの案内を確認しましょう。
なお、2020年12月よりオンライン形式で試験を受けることができる『CBT試験』が始まりました。
管理人ぽたぽたもCBT試験で2級に合格しました。どちらかといえばCBT試験で臨むことをお勧めします(理由は後述)。
CBT試験とは?
新型コロナウイルスの流行により、2020年12月に全国各地・自分の好きなタイミングでインターネットを介して日商簿記の試験を受けられるようになりました。それがCBT試験です。年3回の統一試験は紙に回答するペーパー形式ですが、CBT試験はPCに直接入力して解答します。
全国各地に試験会場が設けられており(テストセンター)、自分が希望する日時に空きさえあれば、いつでも受験可能です。受験回数も制限がありませんので、何度でも挑戦可能です。(年3回の統一試験日の前後10日間程は受験することができませんのでご注意!)
土日は予約が埋まりやすいですが、受験日の3日前までなら(10日なら7日まで)試験会場や試験日の変更が可能なため、直前で空きが出ることも多いです。予約が埋まっていても諦めず、空きがないかこまめにチェックしましょう。
受験日を早めに決めて予約しておき、試験日が迫ってきた時に実力不足そうだったら延期することも可能ですので、大変便利なシステムですね。ただし、試験日まで3日を切ると変更できずキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
統一試験 | CBT試験 | |
---|---|---|
試験日 | 年3回(2月9月11月 | 各テストセンターが指定する任意の日 (※統一試験の前後10日程は受験不可) |
申し込み方法 | 各商工会議所窓口 (郵送やインターネットで申込可能な 会議所もあり) | ・インターネット形式←おススメ (※事前にマイページの作成が必要) ・各会場問い合わせ形式 |
受験料 | 4,720円(税込み) | 4,720円(税込)+手数料550円(税込) |
支払方法 | 各会議所の指示に従う | クレジットカードもしくはコンビニ/Pay-easy払い |
出題範囲 | 同じ | 同じ(PCからランダム方式で個人ごとに出題) |
結果判定 | 約1か月後 | 即時(試験終了後PCモニターに表示) |
試験時間 | 90分(2021年より120分→90分に変更) | 90分 |
持ち物 | ・受験票 ・筆記用具(鉛筆・シャープペン・消ゴム) ・電卓(関数電卓・プログラム機能は除く) またはそろばん ・身分証明書 | ・電卓 ・身分証明書 ※筆記用具は貸出されたものしか使えないので 不要 |
メリット | ・試験日が決まっている(緊張感をもって 勉強できる) ・問題用紙に直接メモができる | ・自分の好きなタイミングでいつでも受験可能 (自分の好きなペースで勉強できる) ・結果がすぐに分かる |
デメリット | ・試験日が年3回と少ない ・結果判定に時間がかかる | ・PCのみで完結するため、キーボード入力が必要 ・問題がPCに表示されるため直接メモが取れない |
どちらの形式で受験しても効果は同じです。履歴書にも「日商簿記2級 取得」と書けます。
なぜCBT試験をおすすめするのか
ぽたぽたがCBT試験をおすすめする理由は
・自分のペースで勉強し、好きなタイミングで受験できること
・試験結果が即時に分かること
が理由です。平日は仕事、土日は子育てに集中ということで、勉強できるペースも日によって違いますし、数か月空く統一試験までの間にモチベーションを保ち続けられるか自信がありませんでした。
また、結果発表までにドキドキモヤモヤした時間を過ごしたくなかったからです。
CBT試験はキーボード操作が必要ですが、そんなに難しい操作もありません。(プルダウン形式の解答入力、財務諸表等の費目に関しては直接単語や数字を入力)よほどPC操作に慣れていない場合を除けば楽に解答できると思います。
問題用紙にメモを取れないのがデメリットですが、テキスト等についているCBT試験の練習問題をこなし、メモするポイントさえ押さえておけばなんとかなります。
次回のご案内
今回は日商簿記の概要について記載しました。次回はぽたぽたが使用したテキストやサイトをご案内予定です。←記事追加しました!
日商簿記2級は難しいですが、諦めず練習を繰り返していきましょう!!
今日のところはこれでおしまいです。ありがとうございました!