こんにちは。ぽたぽたです。
先日タテ型洗濯機に異音が発生したため、洗濯機を買い換えました。
![](https://potapota-nonbiri.com/wp-content/uploads/2022/07/cdea4b4d11b756c99f698d45574c17ba-450x338.jpg)
ぽたぽたが新しく購入した洗濯機はSHARPのドラム式洗濯乾燥機『ES-W114SL』。
非常に高いお買い物でしたが、良いお買い物ができたと思います!
![](https://potapota-nonbiri.com/wp-content/uploads/2022/10/d5500fb02b9b4845e2da7d72a00ac8da-450x253.jpg)
購入してから3か月ほど経過し、実際使ってみた感想を記載します。
ES-W114SL(シャープドラム式洗濯機)口コミ評価(実利用)
「購入してよかった点」と「残念な点」を4つずつ紹介します。
![](https://potapota-nonbiri.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
①手入れが簡単
乾燥フィルターは埃が溜まってきたら捨てればよいので、毎回のお手入れが不要←埃が増えてくるとAIが教えてくれます。
②予想より静かだった
乾燥も思っていたより静かなので、夜間でも回しやすいです。
乾燥よりすすぎ・脱水時の方が音が大きい。脱水開始直後が一番振動を感じますが、数秒程度なのであまり気にならず。
③洗剤の自動投入機能
購入前はさほど重要視していなかったのですが、あると便利!洗剤補充のタイミングもAIが教えてくれます。
④洗濯時間が短い
縦型洗濯機と比べて洗濯完了まで5分以上短くなりました。AIが洗濯物の汚れ具合を感知し、洗濯時間を調整してくれるようです。最短〇分で完了します。
時間短縮されましたが、汚れが残っていると感じたこともないのでしっかり洗えていると思いました。
①乾燥機能を使わず洗濯のみの場合、タオルがゴワゴワ(※柔軟剤なしの洗剤のみ)
ドラム式特有のたたき洗いでタオルの繊維が潰されるため、ゴワゴワになるらしいです。洗濯を干す際、タオル以外は少しふんわりしていますが、タオルだけはゴワゴワ…。
タオルだけ毎回乾燥させるのも良いかもしれません。
②乾燥が終わった後も温め続けられているため、電気代が心配。
心配していましたが、電気代が急激に上がっていないので、さほど影響はなさそうでした。
③洗濯物の追加投入ができない
洗濯機の中に水が投入されていれば、ドアを開けることができません。洗濯機を回し始めた直後に入れ忘れに気が付いても、間に合わず‥くぅ…。
④洗濯物が破れる
ドラム式を使って3か月経過した頃から、3回ほど服が破れました。
破れた服は全て子供服(西●屋)。お腹付近に1cmくらいの切り裂いたような破れ方。あくまでぽたぽたの推測ですが、洗濯時に洗濯ネットなどのファスナー(金具)が引っかかって破れた&子供が服をひっぱるクセがあるので、服の素材が消耗していたのだと思いました。
(※西●屋さんを出しましたが、ぽたぽたは西●屋さん愛用者なのでディスっているわけではありません。これからも愛用し続けます!)
・ファスナー系の金具のついたものは一緒に回さない
・洗濯ネットも裏返して洗濯(ファスナーを内側に入れる)
・子供服も洗濯ネットに入れる(←今までぽたぽた自身の洗濯物しかネットに入れてませんでしたw)
現在上記のいずれかの方法で洗濯していますが、これ以降服が破れることはなくなりました。
下水臭について
つい最近の出来事ですが、乾燥中、脱衣所周辺が下水臭くなりました…。結論から言うと、原因は『乾燥フィルターのお手入れ不足』。
乾燥中「コポコポ…」と水の音がするので排水口を見ると、排水口内のトラップの水がコポコポなってました。いつもこんなんだったっけ?と思いつつ、念のためホースをしっかり入れなおして乾燥完了まで放置。
乾燥が終わっても臭いはなくならず、排水口トラップの水は空っぽに。グーグル様で『洗濯機 排水トラップ 水がなくなる シャープ』で検索するとそれらしき記事を発見。
“以下の場合、乾燥運転後に排水口からにおい(下水のような臭い、カビ臭など)が逆流することがあります。
- 排水口内の部品が汚れている場合
- 排水口内に排水トラップの無い環境でご使用の場合
- 乾燥運転中に生じる空気の圧力で排水口内のトラップ水が減少しやすい環境の場合
(乾燥フィルターや乾燥内部フィルターにたまったホコリや汚れにより発生する場合があります)
※ 上記はご使用の環境により発生の度合が変わります。(本体の異常や故障ではありません。)
※ 排水トラップとは、排水管のにおいなどが排水口へ上がってこないよう、水でせきとめる仕組みのこと。
乾燥運転後に排水口からのにおい上がりが気になる場合は、以下の点をご確認ください。
- 本製品に付属のホースフックや底面のホルダーを利用して排水ホースを正しく持ち上げて設置してください。
- 乾燥運転の前や運転後に乾燥フィルターと乾燥内部フィルターのホコリを取り除いてください。
- 「槽クリーン」※を設定して乾燥運転をおこなってください。(ES-A210/Z210の場合)
- 乾燥運転後に「槽クリーン」※をおこなってください。(ES-ZP1の場合)
※ 「槽クリーン」運転の最後に少量の水で排水ホースの汚れを洗い流します。”
引用元:SHARP公式 洗濯機Q&A
一週間ほど家を空けていたのと、忙しくて乾燥フィルターのお手入れをすっかり忘れていました…。
ガイダンス通り『乾燥フィルター』掃除・『槽クリーン』を行うと、臭いがなくなりました!…お手入れ大切ですね。
購入して10か月で乾燥機能に故障!?
先日、乾燥が出来ているのにも関わらず、洗濯機が永遠と回り続ける不具合が発生しました。
その時の対応はこちらに記載しています。
まとめ
残念な点で挙げたことはドラム式洗濯機全体に言えそうなことですので、この製品の残念な点だとは特に感じていません。
しいて言うなら起動時などAIが喋るので、使い始めたばかりの頃は少しうるさく感じました。音量も調整可能です(消音も可能)。聞き慣れると特に何も思わなくなりました。
残念な点もありますが、購入してよかったと感じることの方が圧倒的に多いです!
なにより、保育園関係の大量の洗濯物(手拭き用ハンドタオルや着替えなど)だけでも乾燥させることで、毎日の洗濯が本当に楽になり、自分1人の時間も増えました!!
購入を迷われている方の少しでも参考になれば幸いです。
ドラム式、とても便利です♬
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!